こんにちは!てにさるです。
テニスを始める時ってまずはラケットの購入を考えますよね。あなたもそうかもしれません。
ラケットはテニスの必需品だし、自分に合ったものを選ばないと試合の勝敗に影響を与えると言っても過言ではありませんからね。
そこで今日は新しくテニスを始めるあなたに向けて、ラケットの選び方や僕がオススメしたいシリーズを紹介しますね。
テニスラケットの選び方
ではテニスラケットはどうやって選べば良いのかをお話していきます。
選ぶ時に見てほしい数字は大まかに言って2つ。
- フレーム重量
- フェイスサイズ
まずはここに注意して選んでいきましょう。
フレーム重量
フレームの重量は簡単に言うとラケットそのものの重さと考えてもらって構いません。
大体ですが、250g~350gほどの幅で売られています。(実際にはガットを張ったりグリップを巻いたりでもっと重くなる)
感覚としては300gを基準に考えて重いか軽いかという判断になるでしょう。
基本的にはラケットのシャフトの裏にグラム数が書いてあるので見てみてください。もちろんカタログなんかがあればそこにも書いてあります。

選び方ですが、高校生以上の男性であれば300g以上のラケットを選んだ方が良いです。ラケットは重ければそれだけボールにパワーが乗りますので扱える筋力があれば320gまでは特に心配せずに使っても大丈夫です。
女性や中学生までの方は280g~300gの間がちょうど良いと思います。
たまにビックリするくらい軽いラケットもありますが、ラケットが軽すぎると逆にボールがめちゃくちゃ重く感じてしまうのである程度の重量はあった方が良いです。
あとは自分の筋力と相談です。
特に筋力に自信があるわけでも、無いわけでもなければ300gのラケットで問題ないです。
フェイスサイズ
フェイスサイズとはラケットのボールを打つ部分の面積(ガットを張る部分)のことです。
面積と言っても単位は”平方インチ”で表されていることが多いので覚えておきましょう。
この数値はだいたいのラケットで90~110辺りの設計になってます。基準は100と考えてもらってOK。

で、これが変わることでテニスにどんな影響を与えるかということですが、
- フェイスサイズが小さい方がストローク向き
- フェイスサイズが大きい方がボレー向き
こんなイメージになります。
ボールを打つ面はデカイ方がいいだろ!と思うかもしれませんが、ここが大きすぎるとストロークの時にとても振り切りにくいんです。僅かだけど空気抵抗も増しますからね。
だからプロ選手でフェイスサイズ110を使っている人はめったにいません。
みんな90~100くらい。
ボレーだけを特化するなら110でも良いですが、テニスはどう頑張ってもストローク主体になりがちなので大きいラケットはあんまり人気無いです。
小さければストローク向きですが、もちろん毎回スイートスポットに当てて打つことは難しくなります。
本当に初心者の方は98~103くらいを選ぶのが無難です。
ちなみに世界のトッププロ達はこのようなラケットを使っています。
追記:グリップサイズ
ラケットを買う場合グリップサイズも問われます。
1~4までの数値があって、数字が大きいほどラケットを握る部分が太くなります。
こちらは極端に手の大小なければ、2または3を選択しておきましょう。握ってみて太すぎる、細すぎるという感覚が無ければそんなにプレーに影響しません。
また、2のサイズを買っておいてオーバーグリップの巻き方で調整。なんてこともできます。
1か4を選びたい場合はスポーツ専門店に行ってみてお店の人と相談しましょう。お店に行けば実際に握って確かめられる見本も置いてあるので感触として確かめることもできます。
フレーム重量とフェイスサイズの関係性
ここまでラケットを選ぶ上でしっかり見てほしい数値を書いてきましたが、これら(フレーム重量とフェイスサイズ)にはちょっとした関係性があります。
それはフレーム重量が上がるほどサイズは小さくなり、逆に重量が軽くなるほどサイズは大きい設計になります。
なので重量320gでサイズ110のラケットを探し回ってもほっとんど無いので注意してくださいね。
逆に重量250gでサイズ90も同じ。
どっちかの数値が上がればどっちかが下がります。必ずではありませんが、基本的にはこうなります。
で、てにさる個人的に初心者にオススメしているラケットはこのブログでも何度か紹介していますが、ずばりバボラの「ピュアドライブ」シリーズですね。

ピュアドライブは本当に初心者からプロまで使っている人が多くて打球感もソフトなのでオススメなんですよね。
- フレーム重量:300~315
- フェイスサイズ:100
なのでかなり基準値に近い数値です。
2015年モデルのプロによるレビュー動画も載せておきますね。
ただ、レベルが上がってくると人によってはフェイスがちょっと大きく感じることもあるので、そしたら98以下の更にストローク特化のラケットに思い切って買い替えるのもアリです。
ちなみに上にちょっと載せている写真のラケットもピュアドライブです。(かなり古いモデルだが)
これ中学生の頃に買ったラケットだから10年以上使っています。笑
もちろんこれだけ長く使うことは正しいとは言えませんが、子供でも大人でも使いやすいラケットなんだな~って程度に伝われば嬉しいです。
まとめ
テニスラケットを選ぶ上で大切になる基準の数値を解説してきました!
- フレーム部の重量(基準値300)
- フェイスの面積(基準値100)
でしたね!
もちろんこの他にも「見た目が大事だ!」という方もいるでしょう。ラケットがかっこいいかダサいかでモチベーション変わりますからね(笑)
今回は見た目に言及しませんが、今日紹介した2つの数値についてはラケットを選ぶ上でしっかり確認していきましょう!