こんにちは!てにさるです。
テニスにおいてストロークは最も多用するショットですよね。これが安定しないことには戦略の立てようがなく、試合で良い結果を残すことはできません。
そこでこの記事ではそんなストロークをいち早く安定させてしまおうということで、これを練習に取り入れれば上達間違いなしの練習法を3つ紹介していきます!
ストローク超安定の練習法!
ではさっそくストロークの練習方法を見ていきましょう!
今回は3つ紹介しますね。
ショートラリー
とにかくミスを防ぎたいのであればショートラリーを行う時間を増やすのがオススメです。
ショートラリーとはその名の通り「短いラリー」です。
あなたも相手もサービスボックス内だけでラリーをします。この範囲ですね。

ここでミスをしないようにラリーを繋げるわけですが、一つのポイントがあります。
それは、しっかりラケットを振り切って打つということです。要はスイングスピードを緩めてポーン、ポーンと球出しみたいに打ち合うのであまり意味がないということ。
ちゃんとスイングはフォロースルーまで行い、ボールの回転量で飛距離を調節してください。フォアもバックも同じです。
これを毎日やることでスピンと推進力の加減が身に付くので、試合になった時も「繋げる球」と「決める球」のメリハリを付けられるようになります。
特に初心者の方は強打しかできない人も多いので、ショートラリーで繋ぐ球を練習してみてください!
ショートラリーではフラットの強打は絶対に入りませんので最適な練習になるはず。
アレーでラリー
繋ぐ球は打てるんだけどコントロールが悪いという方にオススメなのが、アレーのみでラリーを行う練習法です。
アレーとはダブルスの時に追加される範囲のことですね。
ここです。

この範囲から出たらアウト。
正直初心者の方にとっては難しい練習かもしれません。僕自身も全球アレーに入れられるかと言われたら無理でしょうね。笑
と、こんな感じでやってみると難しさがわかると思うのですが、アレーからはみ出してアウトになってもラリーを繋げていきましょう。たぶん最初の方はアウトの度にラリーを止めていたら練習にならないので。
これもできるだけ毎日練習できる時間を取ってコントロールを上げていきましょう!
エリア指定で球出し
最後は更にコントロールを身に付ける練習です。
下の絵のように、コートの一部分を区切りそこを狙います。

この方法はラリー向けではないので、誰かに球出しをしてもらって1球ずつ丁寧に狙っていきましょう。もちろんコートを区切る範囲は自由に広げたり狭くしたりできるので、あなたのレベルに合った練習ができます。
ボールを並べたりして打つ側から範囲が見えるようにしておきましょうね。
的の位置や打つ位置を変えればクロスで狙う練習からストレートで狙う練習までいろいろなバリエーションで練習可能なのでオススメの方法です。
まとめ
ストロークを安定させるための練習法を3つ紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
特に最初に紹介した「ショートラリー」は普段の練習前にウォーミングアップとして取り入れると一石二鳥です!
ぜひあなたも今回紹介した練習法を効果的に行って安定したストロークを身に付けていきましょう!ストロークが安定するだけで試合の勝率もかなりアップしてくるはず。
積極的に取り入れていくことをオススメします!