こんにちは!てにさるです。
テニスで最大の決め球と言えば「スマッシュ」ですよね。高い打点から打ち込めるスマッシュはやはりポイントを取りやすいです。
しかし!
いざチャンスボールが上がってくると、力んでしまってミスしちゃった…という経験はあるはずです。
もちろん私もあります。
簡単そうに見えて難しい。実はしっかり練習しないと打てないのがスマッシュです。
そこで今日は私がスマッシュの成功率をグンと上げたコツや練習法を3つ紹介していきます!
スマッシュを決める3つのコツ
ではさっそくですが本題に入っていきましょう。
これからお話することを意識すればスマッシュのミスはどんどん無くなるはずです!
落下地点に入る練習「コーンでキャッチ」をやろう
基本中の基本ですがスマッシュはうまくボールの落下地点に入らなければ打つことが出来ません。
この打点への入り方が下手だと、どうしてもボールに力が伝わらずにミスをしたり弱いスマッシュになったりと良いことは無いです。
そこでしっかり打点に入る練習として、コーンでボールをキャッチする練習をしましょう!
これはシンプルな練習法で、小さめの三角コーンを買ってきて一つ左手に持ちます(右利きの場合)。
コートの反対側からパートナーにロブを上げてもらい、スマッシュを打つ構えのままコーンでキャッチ!
ラケットは振りません。

ここで注意してほしいのが、毎回同じ打点を意識してキャッチすること。斜め前でとらえましょう。
キャッチしたときにあなたの体勢が毎回違う場合はまだうまく打点に入れていないので、何度も練習して感覚を掴んでいきましょう!
ヒジを上げてテイクバック
これは非常に大切なポイント。
スマッシュはもちろん、サーブでも言えることなのですが、テイクバック時に決してヒジを下げないことです。
決めるぞォ~!と気合が入ると力を溜めようとして腕が下がりがちになるのですが、これは振り遅れの原因に直結します。

上の絵を見てわかるように、肘を下げてしまうとまず腕を上げる動作から始めなくてはならないので、数十センチですが動作に無駄ができます。この僅かな時間の中でもボールは容赦なく落ちてきますので振り遅れてしまうわけですね。
テイクバックの時点で「あとは肘から先を動かすだけ」の状態にしておくと振り遅れることなく気持ちよく打てますよ。
ちょっと大げさだけどこんなイメージ。

肘を上げて、ラケットヘッドもブラーンと下げてOK。
打点には入れているのにラケットにうまく当たらない方は「肘」を意識したテイクバックをしてみてください。
ラケットに当てるだけのイメージ
スマッシュというのは力強くラケットを振り下ろしてズバーンと決めるイメージを持っているかもしれませんが、そのイメージを強く持ちすぎるのはNGです。
これも上で説明したような振り遅れやミス、時には空振りを招いてしまいます。
スマッシュと同じような動きのショットとしてサーブがありますが、これとは似て非なる打ち方をします。
サーブはトスを上げてからグッと膝を曲げ、身体を反らせて力を溜めてから打ちに行くのですがスマッシュでそのイメージは禁物。
サーブというのは100%自分のタイミング、リズムで打てるのでググッと力を溜めて打てるのですが、スマッシュを打つ場合のボールは生きたボールです。毎回高さは違うし、回転もかかっています。
風が強ければフワッと流されることもあるでしょう。
このような生きたボールを正確にインパクトする時は力で決めようと思わないことです。
まずは上でも解説したテイクバックを意識し、ボールをラケットに当てるだけという感覚を覚えましょう。相手のロブは動いたボールなので思い切りラケットを振らなくても意外と強いスマッシュは打てます。
こちらはフェデラーが軽くスマッシュ練習をしている動画ですが、このようにスマッシュとロブを繋げる練習をしてみましょう。繋ぐスマッシュを安定して打てるようになったらコースを狙うなどして決めるスマッシュを意識していくと良いですね。
まとめ
スマッシュをしっかり決めるためをコツを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
初心者のうちは「決めるぞ!」と思わないことが決めるための第一歩です。
打点への入り方、テイクバックの方法、スマッシュを打つ際の意識、これらをみっちりと練習してきた人がやっとかっこいいスマッシュを打てるようになるのです。
今日からあなたも上で紹介した方法を意識して練習に取り入れてみてくださいね!
きっとその後にだれもが歓声を上げるスマッシュが打てるようになるはずです!