こんにちは!てにさるです。
スポーツにはスランプが付き物で、もちろんテニスも例外ではありません。
スランプとは普段できていたプレーが何故か突然できなくなり、勝てるはずの相手にも負けてしまったりと何もかもがうまくいかなくなった状態のことを言います。
でも、これはテニスを続けていく上では避けて通れません。
そこで今日は僕自身がスランプに陥った時にどうやって対処したのか、またその時の思考法などもお話していきます!
スランプの期間はつらいものですが、ぜひとも参考にして1日でも早く立ち直れたらうれしいです!
スランプの対処法と考え方

スランプに陥っている時というのは、基本的に「打ち方」がわからなくなっている状態です。
これまでは無意識にできていたことがふとした瞬間ミスになり、これまで無意識だった分なぜできないのかがわからなくなります。そして過度に気にし始めることによって体が硬直し、他のプレーにまで影響を及ぼしてしまうのです。
ではどうやって対処すればいいのか。
それは以下の通りです。
コーチに見てもらう
なぜ急にうまく打てなくなったのか、それは自分で考えたところで正解の結論にたどり着くことは難しいです。
なぜなら上にも書きましたがスランプはこれまで無意識にできていたことが急にできなくなることなので、スランプ前にどうやって打っていたかなんて覚えていないからです。
「体で覚える」といったことができない状態なのです。
そんなときは他の人(できればコーチ)に見てもらうのが手っ取り早いです。
周りから見ればあなたのどこが変化したのか、またどこが悪いのかを客観的に指摘できます。
僕自身のお話をすると、以前急にフォアハンドストロークが入らなくなるという危機的なスランプに陥りました。フォアは普通武器となるショットですのでこれが打てなくなるのは一大事だったわけです。
自分で試行錯誤しても治らないし、学校の部活とは別にテニススクールに入っていたのでそこのコーチに見てもらうことにしました(高校時代だったのですが、学校の顧問はめったに部活を見に来ない人でした・・)。
すると即座に悪いところを指摘してくれ改善の練習をしてくれたのです。
具体的に言うとその時の僕はフォームを意識しすぎていて、テイクバックで物凄く力んでいました。そのためラケットを振り出す際にラケットヘッドが下がらずにボールを打っていたためトップスピンがかからずうまく入らなかったというわけでした。
そんなこと自分で気づけそうなものですが、これが全くわかりませんでした。
で、そのコーチはテイクバックの時点で初めからラケットヘッドを下げておけというアドバイスをくれ、その通りにやってみたら1球目からお膳のような球が打てたのです。
クルム伊達選手のような打ち方でしばらく練習しました。
するとまた徐々に無意識にボールが入るようになり、以前のようなテイクバックで打てるようになりました。
何日も自分で悩んでいたのにコーチに1度見せただけで的確にスランプを解消できたのです。
他人に見てもらうことは非常に大事で、自分には見えない視点で悪いところを見つけることができますのでどうしてもスランプから抜けられない方は一度コーチや顧問の先生にアドバイスを求めてみると良いです。
試合中の考え方
練習の時はまだ良いものの、スランプ中に試合をするのは本当に大変ですよね。
普段勝てる相手にも負ける可能性が大きくなるのですから、気持ちも沈みます。試合中はコーチの助言も聞くことが出来ないですし、自分で何とかするしかありません。
でも自分では原因がわかりにくいと先ほどお話しましたね。
ではどうするか。
考えか方を変えてみるのです。
たぶん試合中にショットが入らなくなってしまった時って、
「どう打ち方を変えれば入るのか」
このように考えてしまいがちです。今までうまく打てていたんだから、なにかフォームが変わってしまったはずだと考えますよね。
でも試合中にこの思考に陥るのはNGだと覚えておいてください。
テニスは打ち方(フォーム)を意識すればするほどに力が入ってしまい、絶対に良い結果に繋がりません。ましてや試合中ですから練習とはわけが違います。
打ち方を気にするのは練習のときだけです。
試合中はこのように思考を変えてください。
「次のボールはどこに打とうか」
つまり戦略を考えるのです。
体に気持ちを持っていかれているうちは少なからず良いプレーをするのは不可能だと覚えておいてください。
そこで体以外の部分に意識をもっていくのです。
どこに打つか
球種はどうするか
このような事を考えればフォームがどうとか考えなくなりますので、自然と体の力みが無くなりいいショットが打てるというわけです。
思い出してみてほしいのですが、いいプレーができている時って打ち方の事なんか全く気にしていないですよね?
テイクバックはどうしようとか、左手の位置が違うだとか、そんなの頭の隅にも無い状態だと思います。打ち方に関しては無意識の状態。
この状態を意識して作るのです。
打ち方が気になりそうになっても、次の戦略を考える。
サーブを打つ時も、フォームのことは考えないでコースを考える。
リターンも同じくコースを考える。
これが出来れば少なくとも打ち方を気にしてミスを連発していた時よりは良いプレーができるはずです。
打ち方の修正はあくまでも練習でやること。
試合中は常にどうやって勝つかを考えてください。
僕自身もこれを意識するようになってスランプ中もだいぶ試合の質を改善できるようになりましたので効果はあるはずです。
スランプ中に大会などの試合となってしまった場合は考え方を変えてみてくださいね。
まとめ
スランプから脱する方法と試合での考え方についてお話してきました。
練習ではコーチなり顧問なり、自分以外に悪いところを見てもらう。
試合中は逆にフォームなんて気にしないで戦略を考えることに終始する。
このような内容でしたね。
スランプは本当に嫌なものですが、成長過程では必ず起こりうるものなので克服すれば1段階レベルが上がっているんだと前向きに向き合っていきましょう!