こんにちは!てにさるです。
テニスにおいてサーブは基本3種類の球種がありますよね。
- フラットサーブ
- スライスサーブ
- スピンサーブ
この3つです。
今日はこの中のスライスサーブについて、キレのある変化を生む打ち方のコツをお話していきます!
目次
スライスサーブとは
念のためスライスサーブについて解説します。
スライスサーブはボールに横回転を与えることによってボールの軌道にカーブを描かせるようなサーブです。フラットサーブのようにスパーンと打つサーブではないのでスピードは多少落ちますが、その分サービスボックスに収まりやすいのでセカンドサーブに使われることが多いです。

そんなスライスサーブですが、打ち方のコツをしらないと力のないへなちょこサーブになってしまう危険性もあります。ただ回転だけかかったスピードの全くないサーブですね。
本来スライスサーブはある程度スピードも出せてキレも出せればファーストサーブでエースを狙っていくこともできますので、しっかりした打ち方を身に付けて相手の手元から逃げていくようなかっちょいいスライスサーブを打てるようにしましょう!
スライスサーブの打ち方
では本題の打ち方を見ていきましょう。
せっかくなんでスライスサーブの本質を間違えて理解している人がやりがちな打ち方も紹介します。
【間違った打ち方】リンゴの皮を剥くようなスイング
初級者の人に多く見られる間違いです。
回転をかけることに全力になりすぎているパターン。こんなイメージで、ボールの表面をなでるスイングをしているとキレのあるスライスサーブは絶対に打てません!注意。

打った時に「カシュッ」ってな感じであまりインパクト音が無い場合はこの打ち方をしている可能性が高いです。
また、この打ち方の人は無駄に手首をこねがちなので怪我に繋がる場合もあります。そんな方は下に紹介するイメージをもちましょう。
【正しい打ち方】リンゴを真っ二つにぶった切るようなスイング
リンゴでトスを上げ、包丁を振りぬいて真っ二つにするイメージです。(実際にはやらないでください。笑)
決してボールの周りを舐めるのではなく、インパクトはしっかりしてください。フラットサーブを打つ場合ってとにかく振り抜きますよね?スライスでもその振り抜きは同じ。
ラケットに少し角度を付け、振り抜き方向を少し変える。これだけ。

(画像では真横に振っているように見えちゃいますが、実際は後ろから前の成分をかなり強めにします。)
とにかく回転をかけることに意識が行き過ぎないように注意してください。
コツとしては、小指からボールにぶつけていく感覚を持つことです。スパッとボールを切るイメージで振り抜いてください。最初はフレームで打っちゃうんじゃないかっていうくらいにスパッと振り抜くことを体に染み込ませ、ちょっとずつコートに入るように調整していきましょう。
イメージと体がしっかりマッチすると本当に相手の手元からググッと逃げていくようなキレが生まれます。スライスサーブでエースを取ると本当に気持ちがいいです。
スイングスピードは妥協しない
最初にスライスサーブはセカンドサーブに使われるという話をしましたが、だからと言ってスイングスピードを下げて入れに行くことはしないように。
スイングスピードはファーストサーブと同じで単に打ち方をちょっと変えるだけです。
質の良いスライスが打てれば思いっきり振り抜いてもちゃんと入ります。ファーストとセカンドを「力加減」で差別化するのは止めましょう。
あとは高い打点で打つことですかね。
打点が高ければそれだけコートに入りやすいです。これはボールの回転とか関係なしにフラットサーブでも同じ。
腕を伸ばし切ったところで打てるように練習しましょう。(スピンサーブは例外)
まとめ
キレのあるスライスサーブを打つコツを紹介してきました。
まとめると「小細工しないでしっかり振り抜けよ!」ってことが言いたいわけであります。
- リンゴを真っ二つにするイメージ
- 小指からぶつけていくイメージ
この2つを何回も練習してスライスサーブを武器にできるように頑張っていきましょう。